[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「存在と時間」の後半は、非本来性と、本来性が峻然に別たれ、本来性を取り戻すことが我々に本分であることが説かれている。
その説自体に異論は無いが、問題なのは非本来性が「公共性」と同一視され、「公共性」を否定するがために「他人」の扱いが徹底的に卑下されている点である。
そもそも「公共性」という概念自体、純粋な実存論的存在様式の考えから派生したものでなくその登場にはいささか唐突な違和感を覚える。
「公共性」の存在論的な解明のために、まずは「他人」の存在論的な解明をせねばなるまいが、ハイデガー存在論では「他人」の存在は不当に軽んじられている。
私自身にとっては「他人」もその他の存在者と同じように適在全体性の中で見出される一存在者に過ぎない。
にもかかわらず、「他人」がその他の存在者と同じようには存在していないことは、私自身の存在を考えてみれば明白であり、「他人」において発生している存在定立作用の地平を、私自身はどう足掻いても共有できないという事になる。
つまり、「他人」はハイデガー存在論の総体的な論拠さえ崩しかねない特異な存在なのである。
ハイデガー存在論のような哲学史的に斬新かつ革命的な論考であっても、或る特定の視座を得ることによって、説明しがたい矛盾は宿命的に発生するのだ。
この矛盾を断ち切るには、自身の哲学を切り離し、別の視座から眺め直す必要があるが、どんなに優れた哲学者であっても、大抵は自身の哲学の中で消化しようととする。そして半ばは理を通すことに成功するがために、それ以上の抜本的な見直しは計られない。
矛盾は理で制御することが可能であるように思えるが、その矛盾が発生した論的地平を保ちながらそれに成功するのは極めて稀だ。多くの場合、矛盾の根本的には敢えて目を背け、小さな局限的可能性に押し込めただけで御仕舞いにしているのである。
平たく言えば、ハイデガー存在論では、「他人」を論じるのは無理なのだ。
あと、「死への先駆的覚悟性」とは、如何なる実感を伴ったものなのだろうか。
本来性の究極的な形である「死への先駆的覚悟性」は、想像したり、物語という虚構の中に見出すことはできるものの、私自身の可能性として受け取るのは非常に困難である。
私自身が死を問題なく許容できる精神状態など、例えば、難病を患い、自身の可能性がいよいよもって無くなりかけた場面しか思い付かない。
むろん、これは限りなく非本来的な在り方である。そこには「先駆的覚悟性」が決定的に欠けている。
思うに、「死への先駆的覚悟性」など、よほどの超人もしくは狂人でもない限り経験できないのだ。
私自身の終局から生を限定するという発想自体は面白いが、経験できぬものを説かれても困る。
可能性がやむを得ぬ事情によって狭まり、別の可能性が切り開かれることは往々にして有り得る事だが、可能性の棄却は、被投性によって剥奪されるよりも、自身に態度によって棄却され、それとは別の可能性が選択されてこそ実存論的な意義がある。
そして、凡庸たる我々が、そのような真っ当なやり方で可能性を追求してみたところで、終局たる「死」に行き着くことは有り得ない。
死はいつまでも恐れ慄く対象であるべきだ。
そっちの方が、むしろ凡庸人としての健全な生き方である。
「存在と時間」の冒頭には、この論考の基壇を成したフッサール現象学への賛辞が掲げられている。
確かに、フッサール現象学から「存在と時間」への飛躍─つまりハイデガー存在論は、「現象学的還元」という接着点に拠って成し遂げられた哲学史上の必然的推移のように窺われる。
だが、最近発見された「存在と時間」の推敲文の内容から、実は「存在と時間」が超克しようとしたものは古代ギリシアから始まる壮大な「存在」についての哲学であり、端からそれだけを見据えて著述に臨んでおり、「現象学的還元」の効能を賞賛する冒頭部分が後から補填された継ぎ足しの文面である事が判明したのだ。
ではハイデガーは、フッサール現象学からは何の恩恵を受けなかったのか?
「現象」というものの超越論的性格から、この作用=さまざまな存在者を存在せしめるところの作用を規格するところの背景的・構造的要因にまで敷衍するという「存在と時間」の章立てを鑑みると、フッサール現象学の成果を実に有効利用しているふうに見えるため、論考上の呼び水的効果はあったと見るべきである。
フッサール現象学は、奇抜なハイデガー存在論に無理なく読者を導くための、煌びやかな誘蛾灯であった。
やはり、フッサール現象学なくしては「存在と時間」がかくも後世にまで波紋を及ぼすシロモノになる事は無かった。ハイデガーにしても、己が存在論を概念規定する際の一尺度になったことは確かだろう。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
フッサール現象学と、ハイデガー存在論を、直接的に結ぶ概念は、おそらく「現象」に対する「世界内存在(者)」であろう。この二つは、「私」を成す要因として疑うべからざる契機であり、その意味で全く同義であると考えて差し支えあるまい。ここでも、やはりフッサール現象学は活きていると思う。「世界内存在(者)」という突飛な概念だけでは、性急すぎて我々はその意図をすぐには理解しがたい。「世界内存在(者)」から受ける語感には、「現象」を存在論的に捉え直そうという意図が明らかに含まれていおり、その意図を汲めばこそ「世界内存在(者)」は容易く理解されるのだ。哲学においては、意外にも、語感と概念の一致が成果を占う重要な要素なのである。
フッサール現象学は、独我論的であるとよく言われる。
「結局、客観的事実なんて、絶対に誰にも分かる訳がない」と、諦観まじりに開き直っているからである。
その代わり、フッサールは「客観的事実」より重んずべき認知の在り方として、現象の開示性(意識への現れ方)を提唱する。
我々にとって唯一「確かな」ことは意識に現れる「事象そのもの」のみであり、現象学的還元によって自然的態度を判断中止に追い込み、その事象の成立条件を雑多なノイズから注意深く取り出したみたところで(=現象学的還元)、判るのはせいぜいノエス(対象物)に対するノエシス(意味作用)の構造的成立条件ぐらいなものだ。
しかも、それはあくまでもその個人にとってそのようなノエシスが発生しているというに過ぎない。
「赤いリンゴ」を見て、単純に食欲をそそられるだけの人もいれば、赤さの微妙な色合いから今年の気候がリンゴにとって恵まれた環境であったかどうかを思う人もいるだろう。
つまり、全く同一の事象であっても、人それぞれが感じる現実は異なる。
要するに、方法論的に考えてみても、個体の多様性という面を考えてみても、当たり前と言えば当たり前の話なのだが、「客観的事実」なぞというものは判りようがない。
よって、フッサール現象学はすべてのノエスを疑えと説くが、「現象」が見出されるからこそ我々は疑い得るのである。フッサール現象学にあっては、政治問題であれ、日々の雑感であれ、空想であれ、夢であれ、すべては「現象」(もしくはノエス)という等価値な分析対象であり、そこには意義的な優劣の差はない。
つまり「現象」だけは疑い得ない。「現象」だけは超越論的な性格をもつ。
この性格を、フッサールは「超越論的主観性」と呼称する。
しかし、「主観性」とは言うものの、「客観」に対峙する「主観」という意味ではぜんぜん無いのだ。
そのため超越論的”主観性”という造語は、フッサール自身の失敗だったとよく言われている。
この性格は正しくは思考『作用』であり、「主観 - 客観」構造が脱構築された一つの優れた実例である。
物心二元論をこのようなユニークな方法で超克した哲学史上の大成果は、後にハイデガーに受け継がれ、実存論的存在論の礎石ともなった。
ところで独我論のイメージを助長させている一因として、「超越論的主観性」の”主観”の意味を履き違え易い、という点が紛れも無くある。
この履き違えを看過したままフッサール現象学を読んでいくと、フッサール現象学の誇大な矜持─「現象学的還元は、学問を厳正学たらしめる唯一の手法である」と説く強弁な印象に少なからず面食らう羽目になるのだ。
こう見ると、フッサール現象学は、厳正学の手法たらんとしたことで混迷に陥ったようにも見える。
学問はさまざまな手法と方法論を取り入れながら段階的に発展するものであるのに、果たして全学問に渡って通用する普遍的方法論など存在するのだろうか?
フッサールが現象学の哲学的な意義をもっと積極的に見出し、思考『作用』から構造論的なビジョンに想像力を飛翔させていれば、フッサール現象学の今日的評価はもっと明確なものになっていたに違いない。せっかくニーチェが「神は死んだ」と看破していたにも関わらず、学術的方法論にイデア的な理想を求めるのは、哲学を退行させる愚行なのかも知れない。