新品同様品からお買い得品まで幅広い品揃え!中古携帯販売【エコたん】 忍者ブログ
日々感じたこと、思ったことを風化させないように、、、忘れっぽいので。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「存在と時間」の前半~中盤の内容を、簡潔にまとめてみよう。

この論考を構成する重要概念として、以下のものが挙げられる。

・実存論的存在論
・存在と存在者
・存在了解(作用)
・現存在
・存在定立作用
・我思う、故に我ありの矛盾
・世界内存在者
・適在性─意味付与作用
・道具的関連性
・没入
・意味とは自己へ収斂するもの
・目のまえ存在的な存在者
・世界の退場
・不安
・被投性
・企投
・過去─現在─未来  時間性
・可能性存在
・唯一確実な決定的可能性としての 死 (被投性ゆえの最後の結着点)
・存在的な重さからの逃避
・気分
・情態性

我々は、「世界内存在者」(フッサール現象学で言うところの「現象」)を、それと意識することなく、存在すると、認めている。いわば、存在者は、自ずから立ち現れてくる。
この存在者を存在者たらしめているという神秘は、存在了解(作用)によって齎されている。別言すれば、「存在定立作用」であり、我々にあっては、これが「存在」するという構造を支えている。
このようにその都度何らかの形で存在者を存在たらしめるという驚異の場として我々を「現存在」という。「現」には、今まさに、その都度という意味が含まれており、「現象」の「現」にも掛かっている。
デカルトは、「我思う、故に我あり」といったが、「我思う」という設問が既に前提としている条件を無反省に繰り返し言う点に、矛盾がある。
つまり、デカルトのこの言葉は、「私が腹が空くのはものを食べていないからである」、「私が不特定対象と異性関係を持ちたいのは私が男だからである」という設問と本質的には変わらない。設問に対する解答は、別の見地から行わなければ解答にならないのに、これでは何の前進もない。

我々の存在定立作用は、通常、世界内存在者を「適在性─意味付与作用」の網目の中で見出している。適在性とは、例えばトンカチがトンカチらしくモノを打つために適した形で存在しているように、公園がひと時の心の憩いを提供し得るに適した形で存在しているように、突き詰めて言えば「道具的関連性」として、存在しているということである。
各々の広い意味での道具は、それがその目的に沿って使役されればされるほどに、
世界内存在者としての様相を強めていく。
そしてモノが世界内存在者としての様相を強めていく過程では、モノはますます世界に「没入」し、それは結局、意味付与作用の現場たる「自己への収斂」する過程であり、「目のまえ存在的な存在者」としての意味は薄れ、認識の領野からはどんどん遠ざかっていく。

しかしモノが壊れ、適在性の網目から逸脱したとき、「目のまえ存在的な存在者」としての性格は瞬時に強められ、世界内存在者は、世界から退場する。世界そのものも、これによって崩れ、「世界の退場」が起こる。
もちろん、適在性の現場たる我々の方から、世界との戯れを切らざるを得ないような状況が発生したときは、「世界の退場」はモノの性質に拠ることなく、例外なしに起こる。

「世界の退場」によって、我々は「不安」に駆られる。
「不安」によって、「世界の退場」が発生するとも言える。
どちらが順序的に先かは、そのどちらも有り得るので、あまりさしたる問題では無いだろう。

「不安」は、我々が本質的に「可能性存在」であることを、強く惹起させる。
「可能性存在」とは、我々は自身の意思ではままならない「被投性」に身を置いており、その都度「
過去 (限定付けられた有限可能性の中で、選択されてきた/あるいは選択してきた生)

現在 (過去の生でさらに得た限定可能性の中で、「情態性」を手掛かりに、自己への
     関り方を決定(存在了解という名の自己決定))

未来 (限定可能性から生ずる、さらなる可能性の選択。選択によって、選択されなかった
     それまでの可能性は棄却され、「現存在」としての自己が実現される。)」
という「時間性」の中で、生きているということである。
(この時間性が、「存在と時間」というタイトルの時間の意味だと思われる。)
(余談だが、「不安」というトリガーは、フッサール現象学における「現象学的還元」に構造的な類似点がある。)

しかしながら、可能性存在としての開示は、究極の可能性としての、「唯一確実な決定的可能性としての 死(被投性ゆえの最後の結着点)」を開示せずにはおかない。
死の可能性は「存在的な重さ」であり、我々は通常この重さに耐えられないため、死の事実を忘れ、「存在的な重さからの逃避」を目論むという形で、存在している。

だが、自身の可能性をなるべく未来の展望に向かって選択することは、自身の独自の可能性を広げることであり、豊潤な生を実現する上では、不可欠な要素でもある。
我々が本質的に可能性存在であるならば、その可能性を磨くことは存在論的に崇高な意義がある筈だ。

我々が世界性の戯れの中で生きることを選ぶのか、より真摯に自己の可能性を磨くことに掛けるかは、我々の「気分」次第である。
我々は常に、気分付けられており、というのも、気分とは、どのような可能性を取捨選択するかの志向性そのものであり、このような自己の存在了解を方向付ける際の構造を「情態性」という。

ハイデガーは、「情態性」によって、饒舌、好奇心などの堕落した日常的様態が生み出されるという。しかし日常性への頑なな拒絶は、これ以降の「存在と時間」を純粋な知的興味の域から追放し、ハイデガー個人の「~であるべき」という当為の反映に偏向することになる…。

 

PR
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]