[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
結局、十二使徒たる天才科学者たちと彼らを派遣した政府の目論見は何だったのか?
一見すると、科学者たちの奇矯な振る舞いによって派遣先の研究プロジェクトをご破算にするのが目的であるかのようである。あまりテクノロジーが発展しすぎると庶民の生活感覚と遊離してしまうため、必ずしも実益を齎すものでは無くなってしまうし、現行産業も庇護しなければならないからだというのが語り手の意見である。
しかしこの論理には明らかな矛盾がある。天才科学者たちが副産物的に産み落としていくテクノロジーの数々はまさに庶民感覚から遊離したものばかりだからだ。
つまり、「政府がテクノロジー的進捗度の調整を行うために、彼らのようなエクスパートを傀儡として飼っている」という見方はどう考えたって成立しない。ただ、結果から見ればそういう見方もできなくはないといった程度の思い付きを酒の席でぶっているだけである。作者は矛盾の理論を敢えて語り手に喋らせている訳である。十二使徒たちが本来の研究の邪魔ばかりする事になった経緯を読んでいくとどうしても「偶然」としか思えないのだ。語り手が訝るような大仰な政治的意図が彼らにあるとはどうしても思えない。
では、タイトルの「抑止力」は何を意味するか。読んだまんまの意味─「テクノロジーの抑止力」で無いことは確かだ。
むしろこの言葉は「核の無効化装置」という語り手の新しい研究にウイエトが掛かっている。「核」と「抑止力」という言葉が、さも偶然登場したかのように理解するのはあまりにも不自然すぎる。
ところで、「核における抑止力」という概念は紛れもなくアメリカの捏造物であり、核の威光を盾に諸国を蹂躙するアメリカの隠れ蓑である。アメリカの国威発揚政策は同時に世界の警察というやっかいな役目を背負い込むに至ったが、これとて旨みの方がずいぶん多い。アメリカが警察的役割を自ら進んで引き受けるのは、義務の観念からそうするのではなくもっとドロくさい国益のため=具体的には国際社会における発言力を強めるための一つの政策なのである。
これは物事の本質を糊塗する言葉としての厭らしい。
国とは本質的に自国の国益を最優先するものでありるが、独占的な権力を収めているアメリカの場合、この傾向に歯止めが掛からない。国の在り方としてこれは本質的に当たり前の話なのだろうけれど、世界的見地から見ればかなりうざったく思われている昨今である。アメリカの兵士が戦場に赴いていって数人の犠牲が出たときに、それがさも警察国家としての義務的精神が生んだ悲劇であるかのようにメディアは描きがちであるが、アメリカにおける外交政策は徹頭徹尾国益のためにそうするのであって、その結果の僅かな犠牲に何の憐憫を感じる必要があるだろうか?
兵士個人としては気の毒な話かも知れないが、それを言うなら、その数百倍の犠牲者が常に出る敵国の戦死者は気の毒ではないのか。公平なセンスで判断するならば、ここに無闇な憐憫さを持ち込むのは愚かしい認識なのだ。たとえ内心アメリカの兵士に憐憫さを感じたにせよ、それを口に出して言うのはいささか阿呆なのである。
実に不快な話であるが、アメリカが人的派遣をテロ渦巻く僻地に送るのをイバりくさり、他国にも同様にそれを求めるのは一体いかなる神経なのか?世界的警察としての対面を保つために人的派遣を行わざるを得ないアメリカの事情に、他国がなぜ付き合う必要があるのだろうか。アメリカは人的派遣を素晴らしいことのように言い、一面たしかにそういう性質はあるので表立って反論できないのをいいことに、国益最優先の具現者が、何を人道的義務などという空々しい言葉を吐けるのか。
アメリカの人的派遣に人道的意味が無いなどとどうして言えるのか、、、などとほざく輩は、一度冷静に頭を冷やして誰もが知ってるアメリカという国の現状における立場、傾向、歴史などを思い返してもらいたい。「アメリカの人的派遣に人道的意味」を積極的に肯定しなければならない必要性が幾ばくも感じられるだろうか?
このように核における抑止力の概念は欺瞞に満ちており、語り手の新しい研究が成功した暁にはこの欺瞞を払拭できるかも知れない。「抑止力=パワーバランス」という意味合いで捉えると、これを無に帰したところで本来何の支障もないはずだが、実際はそうでは無いため日米双方の国益にとって困るのである。
そこでこの試みを封じてしまおうという連中が十二使徒である。
つまり核における抑止力を妨げるものへのさらなる抑止手段である。しかし十二使徒自体にその意図が無いため、決定的な手段ではなく抑止に留まっているのである。
下記に現実と小説の関係を簡単にまとめてみた。
*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.
(名目)核における戦争の「抑止」 ─ (実際)国益 [対応する現実A.]
:
(名目)テクノロジーの発展 ─ (実際)テクノロジーの「抑止」 [小説B.]
*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.
国益と、テクノロジーの発展は小説内では反発し合うものとして描かれている。
核とは旧来のテクノロジー=国益であった筈だが、それが最新のテクノロジーによって否定される矛盾が発生しているのである。この矛盾の象徴が「核の無効化装置」であり、A.とB.の共通する語句で且つその虚実が逆転している「抑止」─「抑止力」をタイトルの一部に掲げたのっだろう。
ところで「核の無効化装置」の研究が成功し、もしそれが実際に使用されることがあった場合、その道義的善悪を度外視すれば世界は大混乱に陥るだろう。核などという危険なものは無い方が良いに決まっているのに(…もし使われたらエラいことであり世の破滅である。実際に使われる可能性が極めて低いからという理由でこのような心配を笑う人がいるだろうが、潜在的破滅の可能性は顕在化しなければ無視しても良いのか? そんな潜在的破滅を抱え込んで人類が半永久的に存続してゆく事に何の疑問も沸かない感性はあまりに飼い慣らされていると思うのだが…)、それが無くなったことによって返って発生するであろう狂乱ぶりを想像すると、この世はなんて逆説的なんだろうと一種の感慨を覚えずにはいられない。
そう考えるとタイトルのもう一方の語句「十二使徒」にも皮肉が込められている。国益を守る側の彼らが正しいのか、「核の無効化」jを目論む語り手の方が正しいのか─。