新品同様品からお買い得品まで幅広い品揃え!中古携帯販売【エコたん】 忍者ブログ
日々感じたこと、思ったことを風化させないように、、、忘れっぽいので。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『美─美という奴は恐ろしい怕かないもんだよ!(a.) つまり、杓子定規に決めることが出来ないから、それで恐ろしいのだ。(b.)なぜって、神様は人間に謎ばかりかけていらっしゃるもんなあ。(c.)美の中では両方の岸が一つに出合って、すべての矛盾が一緒に住んでいるのだ。(d.) 俺は無教育だけど、この事はずいぶん考え抜いたものだ。(e.)実に神秘は無限だなあ!(f.) この地球の上では、ずいぶん沢山の謎が人間を苦しめているよ。(g.) この謎が解けたら、それは濡れずに水の中から出て来るようなものだ。(h.) ああ美か!(i.) 俺がどうしても我慢できないのは、美しい心と優れた理性を持った立派な人間までが、往々聖母(マドンナ)の理想を懐いて踏み出しながら、結局悪行(ソドム)の理想をもって終るという事なんだ。(j.) いや、まだまだ恐ろしい事がある。(k.) つまり悪行(ソドム)の理想を心に懐いている人間が、同時に聖母(マドンナ)の理想をも否定しないで、まるで純潔な青年時代のように、真底から美しい理想の憧憬を心に燃やしているのだ。(l.) いや実に人間の心は広い、あまり広過ぎるくらいだ。俺は出来る事なら少し縮めてみたいよ。(m.) ええ畜生、何が何だか分かりゃしない、本当に! (n.) 理性の眼で汚辱と見えるものが、感情の目には立派な美と見えるんだからなあ。(o.) 一体悪行(ソドム)の中に美があるのかしらん?(p.) ・・・ …しかし、人間て奴は自分の痛いことばかり話したがるものだよ。(q.) 』 

上文は、仮面の告白の本章にある言葉ではなく、序文として掲げられたドストエフスキィ著の「カラマーゾフの兄弟」よりの抜粋文である。 

小説の台詞というものを考えるとき、あまりにもそのエッセンスが詰まっているように感じたので、これも考察の対象としたい。

 (a.)
・ 「美─美という奴は」 … 「美─」の「─」は、言葉を区切ることにより、その台詞に間が置かれたことを示す。
「─」の使い方は様々だろうが、共通して言えるのは、語り部が強調したい命題を表すという点である。
「美─」に続く文章の最終端は「!」で締められており、「─」と「!」という類似の作用が共に合わさって『相乗効果』を生み出している。

(b.)、(c.)
・(b.)は(a.)の印象が強烈であるため割と落ち着いた感じに映る。だが、この「落ち着いた」感じは、(c).の文章を見ると策略的であるとしか思えない。(c).の語尾「ものなあ。」は『詠嘆調』であるもの、(a.)ほどのインパクトは無い。(a.)が『激情の迸り』により発せられた言葉だとしたら、(c).は落ち着いた印象の(b.)を間に置くことにより、幾分の理知を回復しつつそれでも激情の『余韻』を払拭できない─そんな精神の機微を表現している。この『余韻』を醸し出すための下拵えとして(a.)および(b.)がある。

(d.)
感情の吐露であるが故に抽象的でもあった文章に、具体的な観念がここで込められる。
(a).~(c).で終わっては、やはり明朗さに欠ける面がある。その不足が(d.)で補われ、一つの文節がこれで完結するのである。

(e.)
一つの文節であった(a.)~(d.)が終わり、新たな文節を区切るに当たって主語が「俺は」である。ガラリと印象の違う一人称を登場させることにより、文節の区切りがより際立って見える。(『文節の区切りにおける主語の差異化』)

(f.)
ここでも又「なあ!」系の感嘆詞である。以降、ドストエフスキー特有の感嘆詞が止め処もなく押し寄せる。このような癖ある言葉の乱用は通常その文の格調を貶めてしまうが、この作家の天分はその癖を文体の調律をもって仕立て直し、語部のアツい激情を読み手に共振させるための一種の「装置」を作中に現前せしめるのである。
そして、この成功の一要因は、(e.)の例にも見れるように、文節の区切り方の非凡なる巧みさにあるだろう。

(g.)
ここも注目すべきはその語尾である。「いるよ。」─つまりこれまでに出なかった語尾「よ。」で終わらせている。思想や感情の吐露としての台詞と、現状への純粋な認識としての台詞にも、このような差異がある。言うなれば、『語られるモノのカテゴリーをそれと無く読み手に悟らせるための語尾の使い分け』である。

(h.)
美の神秘なる性質を殊更に表現するために「水に濡れる」という直感に訴えかけるような例え話を持ち出している。昔から言われていることだが、或る事柄の性質を殊更に形容するときは、人間の五感に絡むような表現を駆使すると良いとされてきた。・・・成る程、これは確かに論理的も納得できる尤もな説である。
しかし、この部分の形容は「神秘性を感覚的に表す」という意味において適切な表現であるが、読み手を唸らせるほどではない。或る事柄の形容方法について言えば、現代の作家たちの方が、思わず心の襞を抉り出されるかのような斬新かつ包括的な、様々の成功を収めている。優れた現代の作家たちと一昔前の作家たちを比較したとき、文芸上の進化が明瞭に見てとれると思うのはこの点である。現代の作家の優れた形容表現には、論理的な言葉を使っていないにも関わらず哲学的であり、個人の価値観や思想が実に簡潔な数行で凝縮されているように思える事が度々ある。もっとも前衛的な作家の場合、その表現方法自体が、過去の文芸が意図せずして生み出した型枠への問題提起だったりする事さえある。
一見、論理的に見える定説というものは、意欲的実験作によって打ち破られることが稀にあるのだ。
よく、誰もが納得できるような小説読本なるものがあり、それ自体は何ら批判を差し挟むようなものではないのだが、心理学的あるいは哲学的な創意ある逆説から、これらを覆す想像力の爆発が発生するのである。

話が大きく逸脱してしまうことになるが、これが小説読本の一つの意義の有る使い方である。その逆説が思いつきの浅はかなものでなく、小説の構造の根本から考え直す求心力があれば、小説の新しい形を示したり、そこまではいかなくとも、自分なりの表現方法というものを確立するに契機になるだろう。

三島由紀夫も谷崎潤一郎も筒井康隆も、それまでに無かった小説の新しい形を提唱し得たという意味で、文学史上の偉大なる変節点であるに違いない。私がこれらの作家に惹かれるのは、第一に彼らが何人も真似できぬ独自性を発揮し続けるからであるが、翻って思えば彼らは「誰もやってなかったこと」の成功者であり、小説の裾野を孤軍奮闘のすえ拡大させたのだから、その仕事には途方もない価値がある。
(埴谷雄高もその文体に惹かれるし、「死霊」が何かトテツモナイ小説だということを直感が訴えてくるのだが、内容が難しいというイメージがあるせいかまともに読んだことがない。kubitakeoの名がこのブログのURLになったほどに登場人物への思い入れがあるにも関わらず、どんな小説か解説できるほど読み込んでない。いつかこのブログ上でまともな感想を載っけたいものだ。)

(i.)以降
『接頭詞が実に多彩』である事に注目したい。これは端的にいうと、読み手を飽きさせず、次の文章への期待感を持続させる効果がある。
(…という紋切り型の評価も、(h.)の小説読本に関する考察に則って考えれば、こういう指摘で終わるだけでは意味がないのだ。これの進化形がまだ実現され得ぬ可能性として眠っているかも知れない。…とはいえ、何事につけても、基本は大事である。基本の習得なしに逆説的独創性が生まれる訳がない。だから、上述の偉大なる仕事をやってのけた小説家たちは単に独自性があるというだけでなく小説を著述する上での一般的な技能においても抜きん出ているのである。血気に走ってこの勘所を忘却すると見るに耐えぬ粗悪なものが出来るに違いない。)

(q.)
この台詞全体を締めくくる最後の言葉として、素晴らしく抑えが効いている。この辺は見事という他はない。
激情に駆られ喋り倒した男が、ふと我に返って(おそらくは)半ば照れくさそうに言い訳をするという…この『精神の機微を感じさせる人間臭さ』が堪らない魅力を添えている。

たぶんこのような文体を書くために利用可能な学問の筆頭は心理学だろう。台詞というのは多くの場合感情の吐露である訳で、説明的な描写をそのまま棒読みのように記述しても糞面白くないこと甚だしい。
なので今後は、心理学関連の本にも食指をのばしてみたい。

PR
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]